2025年9月27日、28日
今回の山旅は、地元山形県の中央に位置する
日本百名山でもある「大朝日岳」を山行してまいりました。
「大朝日岳」を登り隊、登頂したい方が
私を含め12名。
朝8:15に古寺駐車場から登り始めました。
お天気は、さわやかな 少し暑い秋晴れ。
最高のコンディションに恵まれました。

途中 数回の休憩をはさみながら
古寺山、小朝日岳、そして朝日岳避難小屋に到着しました。




土曜日とお天気にも恵まれ、避難小屋はほぼ満員です。
ザックを下ろし、マットとシュラフで
各自の寝床をを確保し、小休止してから
大朝日岳の頂上を目指しました。
山の天候はすぐ変わります。
小休止している間に、小屋の外はガスガスで真っ白に。
そして強い風の中を頂上に向かいました。
20分程登って山頂に到着!

ガスの切れ目を狙いながら山頂からの景色を待っていました。
下界を一望する事は出来ませんでしたが、
西からの太陽の光が ガスガスの東の白いスクリーンに私の影を七色に映す
「ブロッケン現象」が現れました。

翌日の御来光に期待し、その日は下山。
今回は避難小屋ということもあり、
一人でウイスキーを静かに呑んで寝ました。
28日 朝 午前3時40分に起床。
朝ごはんを食べザックの整理をして
再度「大朝日岳」の山頂にアタック。

星空もきれいな静かな山道を進みました。
山頂で心静かに御来光の瞬間を待ちます。




朝日連峰の山の大きさ、深さを
みなさん感じてください。
北アルプス・南アルプスではありませんが、
それに負けない程のたくさんの山々をつなぐ
「稜線(りょうせん)」があり、これから何度も登りたい山になりました。
きれいな星空、そして御来光、ずっと見ていて
飽きない月山・鳥海山・蔵王熊野岳を
目と心に焼き付け、避難小屋まで下山しました。
今回は大朝日岳 縦走です。
大朝日岳から中岳、西朝日岳、竜門山、
ユーフン山、清太岩山を山行して、
日暮沢駐車場に下山しました。




下山予定時間は午後3時でしたが、
今回の12人は健脚ぞろい。
予定より1時間30分も早い
午後1時30分に下山することが出来ました。
今回は2日間お天気と健脚の山仲間に
恵まれましたが、私の山の神「山形のだし」を
持参する事を忘れてしまい
深く反省する山行となりました。
今回も無事に山行出来たのは、「山形のだし」を
守り隊の会社の皆さんの御理解と御協力が
あったからです。
皆さん、本当にありがとうございました!

